矯正歯科治療にかかる期間はどれくらい
歯列矯正を行う時、特に気になるのが矯正治療にかかる時間です。何歳までに治療を完了させたいと考えている方も多いのではないでしょうか。このため、矯正治療の期間を理解し、適切なタイミングで治療を開始することが重要です。今回のページでは、矯正治療に必要な時間、治療期間が延びる可能性がある原因、治療を早く終わらせるためのポイントについて説明します。
矯正期間は、歯を整えるために装置を装着している時間のことを言います。歯を整える方法には、全体的に歯列を調整する全体矯正と、前歯のみなど特定の箇所のみを対象とする部分矯正があります。全体矯正では一般的に1年~3年の時間がかかりますが、これはあくまで一般的なケースです。
矯正が必要な期間は、元々の歯の状態や矯正をはじめる年齢、矯正装置の種類、部分矯正を選んだ場合などによって変わるため、具体的な期間については専門の歯科医師との相談が必要です。
矯正で歯を移動させた後、その新しい位置を保つために必要な期間が保定期間です。この間は、リテーナーと呼ばれる装置を使って歯を固定します。一般的には保定期間は約2年ほどかかり、矯正後の歯が元の位置に戻るのを防ぎます。矯正治療後に保定装置を付けることで、歯が安定し後戻りを防ぐことができます。
多くの人が、矯正治療に3年以上かかると聞いて、その期間の長さに驚くことがあります。長い期間が必要な理由は、歯を安全に移動させるためには、ゆっくりとした圧力をかける必要があるからです。歯に適度な圧力を加えると、その圧力がかかった部分の骨(歯槽骨)が少しずつに再形成される過程を通じて歯が移動します。一般的に歯は毎月約1mmの速度で移動するため、矯正期間は数年かかるのが一般的です。
強い力を急に加えることで矯正期間を短くできると考えるかもしれませんが、それはおすすめできません。過度の力が歯や歯ぐきに悪影響を及ぼし、歯ぐきの退縮や神経損傷などのリスクを高める可能性があります。そのため、長い時間をかけて矯正治療をする必要があります。
矯正治療を始める前に、どれくらいの頻度で歯医者に通う必要があるのかは、患者様にとって重要な問題です。通院の頻度は選択する治療方法によって大きく異なります。例えば、マウスピース型矯正の場合、1か月~3か月ごとに通院することが一般的です。
治療の進行具合によっても通院の間隔は変わることがあります。治療初期には、マウスピースの交換だけでなく、歯を削ったり、付属器具を取り付けたり、さまざまな追加処置が必要な場合もあり、この時期は通院が頻繁になることがあります。マウスピース矯正は、患者様自身が自宅で装置を交換することが多いため、通常は通院回数が少なくなる特徴があります。
矯正装置を使用する時は、歯科医師の指示に従い、正しく装着することが必要です。
正しく装着されていない場合、矯正の効果が十分に得られず、治療期間が長引くことがあります。特に自己管理が必要なマウスピース矯正では、自宅での正しい装置の取り付けがとても重要です。常に適切な方法で装置できているか確認しましょう。
矯正治療を受けている間、定期的に歯科医院を訪れる必要があります。通院頻度を守らないと、適切なタイミングでの調整が行えず、矯正効果が最大限に発揮されないため、治療期間が延びる可能性があります。マウスピース矯正の場合でも、治療の進捗に応じて装置を変える必要があるため、予定通りに通院することが治療期間を短縮するポイントです。
歯の矯正を行う前に、虫歯や歯周病がある場合は、虫歯や歯周病を先に治療してから矯正を始めます。矯正中に虫歯や歯周病が発生した時は、矯正治療を一時中止し、虫歯や歯周病の治療を優先する場合もあります。
矯正治療をスムーズに進めるためには、定期的な歯磨きやお口の中のメンテナンスが重要です。これにより、矯正期間を長くさせないことに繋がります。
歯を矯正する際、必要なスペースが不足していると抜歯が必要になることがあります。
抜歯後は歯を移動する距離が増えるため、矯正期間が延びることが多いです。一方で、抜歯が不要で矯正を行える場合、治療期間を短縮できる可能性があります。このような場合、抜歯が必要なケースに比べて、治療を早めに完了させることが期待できます。
歯並びは顔の表情に大きな影響を与え、整った口元は美しさを向上させることができる為、多くの方々が歯列矯正をしたいと考えております。矯正はただ見た目を改善するだけでなく、整った歯並びによって日々の歯のお手入れがしやすくなり、結果的に虫歯や歯周病の予防にも繋がります。
当院では、幅広い年齢層の患者様に対して、一人ひとりに最適な治療計画をご提案しています。歯列矯正についての詳しい情報については、お気軽にご相談いただければと思います。