矯正歯科治療にかかる期間はどれくらい
矯正を考えているけれど、「矯正って何年もかかる」と迷っていませんか?
実は、矯正治療の期間はお口の状態や選ぶ装置によって大きく異なります。軽度の部分矯正であれば半年ほどで終わるケースもあります。
こちらのページでは、矯正歯科治療にかかる期間の目安や、治療を早く終えるためのポイントについて、わかりやすく解説します。
はじめての方でも安心して矯正をスタートできるよう、ぜひ参考にしてください。
矯正歯科治療は、理想的な歯並びを目指す治療ですが、「どれくらいの期間がかかるのか」は多くの方が気になるところです。
矯正期間は、治療範囲(部分か全体か)や使用する装置、歯並びの状態などによって大きく異なります。
また、歯を動かす「矯正期間」だけでなく、動かした歯を安定させる「保定期間」も重要です。ここでは、治療の全体像を把握できるよう、矯正治療の期間について詳しくご紹介します。
歯を動かすための治療期間を「矯正期間」といいます。
どのような装置を使うか、どの歯を動かすかによって期間は大きく異なります。
前歯の並びだけを整えるなど、一部の歯だけを対象とした「部分矯正」は、比較的短期間で終わるのが特徴です。一般的には3か月〜1年程度が目安です。
上下の歯全体をバランスよく整える「全体矯正」は、通常1年半〜3年程度の期間で終わります。
出っ歯や受け口、噛み合わせのズレなど、歯列全体の調和をとるためには時間をかけた丁寧な治療が必要です。
矯正で動かした歯は、すぐに元に戻ろうとする「後戻り」が起こります。そのため、矯正後には「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使って、歯の位置を安定させる期間が必要です。これを「保定期間」と呼びます。
動かした範囲が小さい場合でも、少なくとも6か月〜1年程度の保定期間を確保する必要があります。装着時間は徐々に減らしていくことが多く、就寝時のみの使用に切り替わる場合もあります。
全体矯正後の保定期間は2〜3年程度必要になります。特に歯並びに大きな変化があった場合は、しっかりと保定することで後戻りのリスクを防ぎます。前半はリテーナーを1日20時間程度装着していただき、安定してきた段階で徐々に使用時間を減らします。
「見た目だけなら、数週間で変えられないの?」という声をよく耳にしますが、矯正歯科治療は“ただ歯を動かす”だけではありません。
かみ合わせや歯ぐき・骨のバランスを整えるため、時間をかけて少しずつ調整する必要があります。
矯正に時間がかかる主な理由は、以下の3点です。
1. 歯は“骨の中を移動”するため
歯は歯ぐきではなく、あごの骨の中に埋まっている構造です。矯正では、歯に弱い力を継続的にかけることで、骨の組織をゆっくりと再形成しながら動かしていきます。
急激に動かすと、骨や歯根にダメージを与えるリスクがあり、安全に配慮するためにも数か月〜数年かける必要があるのです。
2. 周囲の組織(歯根膜・歯ぐき)にも順応が必要
歯が動くと、周囲の歯根膜や歯ぐき、さらにはかみ合わせも少しずつ変化します。これらの組織が新しい位置に順応しながら回復するには時間がかかります。無理に早く動かすと、歯がグラついたり、歯ぐきが下がったりするリスクもあるため、慎重に進める必要があります。
3. 理想的なかみ合わせまで整えるため
矯正は「見た目」だけでなく、「しっかり噛めること」も重要です。歯並びを整えただけでは、かみ合わせが不安定なことも多く、全体のバランスを整えるのに時間を要することがあります。
マウスピース矯正は、透明な装置を使って少しずつ歯を動かす治療方法です。
見た目の自然さや取り外せる便利さから、特に20〜30代の女性に選ばれることが増えています。
平均的な治療期間は6か月〜2年半程度が目安です。
マウスピース矯正にかかる期間は、症状の軽さ・重さによって幅があり、軽度の歯並びの乱れ(前歯のすき間や軽いねじれなど)であれば、6か月〜1年程度で完了するケースもあります。
一方、噛み合わせのズレや歯列全体を動かす必要がある場合は、1年半〜2年半ほどかかることもあります。
矯正治療を始める前に気になるのが、「どのくらいの頻度で通院が必要なのか」という点です。仕事や家事、学業との両立を考えると、悩む部分ではないでしょうか。ここでは、矯正治療中の通院頻度について、わかりやすく解説します。
マウスピース矯正の場合、1.5〜2か月に1回が目安です。
マウスピース矯正では、患者様ご自身で決まったタイミングでマウスピースを交換していただきます。
そのため、通院頻度はやや少なく、1.5〜2か月に1回程度で済むケースが多くなっています。
矯正終了後の保定期間中は、リテーナーの状態確認や後戻り防止のため、3〜6か月に1回のペースで通院することが一般的です。期間が経つごとに通院間隔が長くなり、最終的には年1回程度になることもあります。
矯正治療は、装置の種類だけでなく、患者様自身の日々の過ごし方によっても治療期間が変わることがあります。
ここでは、矯正期間を短くするために大切な4つのポイントをご紹介します。
特にマウスピース矯正では、毎日20〜22時間の装着が必須です。「寝るときだけ」「仕事中だけ」といった中途半端な装着では、歯が予定通りに動かず、治療が遅れてしまいます。
着用ルールをしっかり守ることで、想定より早く完了するケースもあります。
治療中は1〜2か月に1度の通院が基本です。
予約を先延ばしにする、調整の間隔が空いてしまうと、治療が予定通りに進まなくなります。また、通院時には歯の動きや装置の状態を確認し、必要があれば早めに対処できるため、結果的に治療を早く終えることができます。
矯正中は歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。これらのトラブルが起きると、一時的に矯正治療を中断せざるを得ず、治療期間が延びる原因になります。
丁寧なブラッシングと、必要に応じたプロによるケアが大切です。
歯を抜かずに矯正できるケースでは、抜歯後の治癒期間がない分、治療が短期間で済む可能性があります。ただし、無理に進めると、全体の歯並びに影響することもあるため、医師との相談が欠かせません。
矯正治療は一般的に1〜3年かかるといわれていますが、実際にはもっと早く終わる方もいます。ここでは、治療がスムーズに進みやすい方の特徴をご紹介します。
年齢が若いほど、歯や骨の代謝が活発なため、歯が動きやすく、矯正治療がスムーズに進む傾向があります。
特に10代〜20代前半であれば、歯の移動が早く、保定期間も安定しやすいとされています。
30代以降の方でも十分に矯正は可能ですが、若いうちに始めると期間の短縮が期待しやすくなります。
部分矯正や軽度のマウスピース矯正など、治療範囲が限定されている方法を選んだ場合、半年〜1年以内で治療が完了することもあります。
たとえば…
こうした治療法は、目的を明確にし「ここだけ治したい」という方に適しています。
ただし、見た目だけ整えてもかみ合わせに問題が残る場合は、全体矯正が必要になることもあるため、専門的な診断が重要です。
歯並びのお悩みや矯正歯科治療に関するご不安がある方は、ぜひ一度、東海岸みなみ歯科クリニックまでご相談ください。
当院では、マウスピース矯正など、患者様のライフスタイルやご希望に応じた治療方法をご提案しております。
初めて矯正を検討される方でも安心していただけるよう、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を心がけております。
治療期間や費用、装置の種類など、気になることはどんな小さなことでもお話しください。